
言葉一つで全てが変わる?
最近はおかしな日本語が多いですね。
「こちらでよろしかったですか?」
「○○円からお預かりします。」
は~あっ?
と、聞く度に思うのですが・・・
これ変だと思いませんか?
影太郎です。
買い物する度に変な日本語を耳にします。
「それおかしくないですか?」
ってツッコミたいのですが大人げないので・・・
その他にも
「ちょっと違うかな~みたいな・・・」
正直これ聞くと・・・
俺的には・・・
っていうか・・・
こういう始まりだとバカじゃないかとも思いますね。
親しい間柄ならともかく、ブログなどの媒体で
こういう言葉を使ったりしたら致命傷になると私は
考えています。
ほとんどが文字媒体のブログの場合
言葉一つで商品が売れる・売れないが決まりますよね。
あなたが情報商材を購入する場合、どんな人から
購入しますか?
勿論、信頼出来る人から購入しますよね。
私も信頼出来る人意外からは絶対に購入しません。
当たり前ですが。
信頼出来るか、出来ないかは記事の内容だったり
問い合わせの対応だったりと色々とありますが
それ以前に正しい言葉使いが出来ているか・・・という事もあります。
ブログに訪問して変な日本語を使っていたりしたら
その時点で終わってしまいます。
二度と訪問して、ましてや記事を読もうなんて気には
なれませんよね。
「コイツ馬鹿じゃねえか」
そう思われる言葉を使っていたりしたら商品を
購入する気にはなりません。
それに言葉一つで表現も変わります。
例えば
「牧場」
と
「まきば」
どちらも同じですが「まきば」のほうが
のんびり、ほのぼのしたイメージではないでしょうか?
読み手の方に、どういったイメージを持って欲しいのか?
どのような感情を伝えたいのか?
それによって言葉を変えたり、ひらがな、カタカナ、漢字と
使い分ける事で感情も伝わりやすくなると考えています。
実際に私も「この部分」を意識するようになってから
ブログの滞在時間が凄く延びました。
以前は3分ほどだったのですが今では10数分です。
まだまだ修行が足り無いブログですが
ほんの少し意識するだけで変わってくる事は確かです。
読者の方にどういったイメージを持って欲しいのか?
どう感じて欲しいのか?
をしっかりと意識して言葉を選び、文字を選ぶ事も
1つの戦略になると思います。
ぜひ試してみて下さいね。
ここまで読んでいただいて
ありがとうございました。
もうしばらくの間、コメントお休みします。